<<前のページ|625|624|623|622|621|620|619|618|617|616|615|次のページ>>
研究発表会!
久喜小学校の研究発表会に
行ってきました。
久喜小学校は平成25年度から28年度までの4年間、
文部科学省から研究開発学校の指定を受け新設強化「夢創造科」の開発を進めています。
研究内容「科学の力で夢を創る」児童の育成をテーマにした
研究発表会にお邪魔しました。
4年3組は「ロボットで未来を豊かに」
3名から4名が班を作り合計で7班。それぞれの班が、防災時に活躍する
ロボットを作成しました。「がれきをどかす。人を救助する。道路を整理する」など
目的に合ったロボットです。
今日の発表で改善点もしっかり見つけました。これからの研究につなげていきます。
(研究発表風景)
続いては1年3組の「すぷらうとを育てよう」です。
「すぷらうと」とは「しんめやさい」とよばれる、めをたべるやさいのことだそうです。
(1年3組の研究室)
育てた「すぷらうと」を誰にプレゼントするか、では、お母さんにが一番多く
約7割を占めています。その次がお父さんが2割くらい、次いでおばあちゃん、
お兄ちゃんの順でした。
次の研究は4年2組の「災害から身を守ろう」
紙の重ね方を工夫して机を丈夫にする方法を考えよう。ということで、
段ボールについていろいろなことを調べました。
(紙にいろいろな工夫をしてみました)
ジャバラにする・端を折るなどの工夫をすれば紙の強度は増す。ということが分かり、
その構造は段ボールであるなど、先生と一緒になって研究していました。
午前中だけの参加になりましたが、子どもたちが楽しそうに発表しているのが印象的でした。
へいま益美記
行ってきました。
久喜小学校は平成25年度から28年度までの4年間、
文部科学省から研究開発学校の指定を受け新設強化「夢創造科」の開発を進めています。
研究内容「科学の力で夢を創る」児童の育成をテーマにした
研究発表会にお邪魔しました。
4年3組は「ロボットで未来を豊かに」
3名から4名が班を作り合計で7班。それぞれの班が、防災時に活躍する
ロボットを作成しました。「がれきをどかす。人を救助する。道路を整理する」など
目的に合ったロボットです。
今日の発表で改善点もしっかり見つけました。これからの研究につなげていきます。
(研究発表風景)
続いては1年3組の「すぷらうとを育てよう」です。
「すぷらうと」とは「しんめやさい」とよばれる、めをたべるやさいのことだそうです。
(1年3組の研究室)
育てた「すぷらうと」を誰にプレゼントするか、では、お母さんにが一番多く
約7割を占めています。その次がお父さんが2割くらい、次いでおばあちゃん、
お兄ちゃんの順でした。
次の研究は4年2組の「災害から身を守ろう」
紙の重ね方を工夫して机を丈夫にする方法を考えよう。ということで、
段ボールについていろいろなことを調べました。
(紙にいろいろな工夫をしてみました)
ジャバラにする・端を折るなどの工夫をすれば紙の強度は増す。ということが分かり、
その構造は段ボールであるなど、先生と一緒になって研究していました。
午前中だけの参加になりましたが、子どもたちが楽しそうに発表しているのが印象的でした。
へいま益美記
テーマ:へいま益美 元気じるし日記/ コメント(0)/
この記事にコメントする