<<前のページ|48|49|50|51|52|53|54|55|56|57|58|次のページ>>
布マスク配布 WHOは推奨しない 科学的知見を基に対策を
新型コロナウイルス感染拡大、爆発的感染が心配される中、安倍総理は「布製マスク」を1世帯あたり2枚配ると表明しました。
あれっ、布製のマスクはWHO 世界保健機構でも、布製は目が粗く推奨しないとしているのに・・・。
総理は、専門家の意見を聞いて対応しているのだろうか。全世帯に2枚配布となれば200億円はかかるという。
ウイルス拡大は本当に心配です。だからこそ専門家の知見に基づいた効果的な対応が何より求められます。
爆発的感染拡大を防ぐために、自粛とともに、それに伴う損失補償も一体に進めること。
また、検査体制の確立が急務だと思います。 怪しいと思ったら「検査」してもらえる体制が重要です。
あまり知られていないようですが、「感染」判断が可能な抗体検査というのがあります。
この抗体検査は、少量の血液で迅速にできる簡易なやり方です。これを実施すれば、新型コロナを制圧する新しい条件を得ることができます。症状がない、軽度な方は入院しない方法も考えられます。
ホテルを借り切り、隔離状態にするなどもその対策と言えると思います。
アメリカ ニューヨークでは
ニューヨーク州のクオモ知事は3日、州内の感染者が前日より約1万人増えて10万2863人になったと発表した。死者は約560人増の2935人。入院患者は約1500人増え、1万4810人にもなる。
新型コロナとの対応は、日本だけで収束というのは有り得ないと思います。
長期化することを覚悟しなければなりません。
科学的知見に基づいて、冷静に対応する。 一人ひとり、何をなすべきか。緊張感を持って覚悟して頑張りましょう。
石田としはる 記
テーマ:石田としはる よりそい日記/ コメント(0)/
新型コロナウイルス対策 久喜市に緊急申し入れ 第一弾(3/19)
それに対応して、久喜市でも、不要不急の外出自粛など呼びかけられています。
久喜市の小中学校においても、新学期は4月13日からスターと呼びかけられています。
http://www.city.kuki.lg.jp/kosodate/gakkokyoiku/katsudou/rinjikyuugyou.html
日本共産党では、これまで久喜市に緊急申し入れを実施して来ました。
感染拡大が日を追うごとに変化しつつある中、随時皆さんの要望を届けていきます。
どんな小さなことでも良いです。困ったことや、ご意見があればお寄せ下さい。
新型コロナウィルス対策に関する当面の要望書について №1
2020年3月19日 日本共産党久喜市議団
・市民から「店にマスクがない。市の在庫があれば市民にも配布を。」「手作りマスク」の作り方を市民にレクチャーしてほしい」の求めがあるが、今後の計画を明らかにされたい。
・同様に「症状が出た場合、どのような手順を踏んで対応すればいいのか分からない。分かる行動マニュアルを市民に情報の提供してほしい」との要望もある。検討の上広報を。
・必要な市民にはPCRの検査実施がスムーズに進むよう、医師会や保健所と一緒になって県や国に体制づくりと財政支援を要望されたい。
・久喜市、保健所・利根医療圏医師会の現在の状況や、対応方針について回覧や防災無線などで市民に広報を強めていただきたい。(市内の医療機関に対しては感染拡大に備えて、「発熱外来」の設置を検討するよう協議されたい。)
・コロナ関連での休業、収入減となった市民は「特別の事情」があるとして、税の滞納の差押え対象から外すことをもとめる。
・公共施設、電車・バスや大型店舗の消毒を徹底するよう申し入れをされたい。
・学校給食の食材(例えば、野菜、食肉、パン、米、牛乳ー生乳などなど)の契約上、今回のような業務停止になった時の損害が発生している場合、その補償はどのようか。 また、その際に国、県からの財政的手当てはどのようか。 その見解・結果について広報を。
・政府・文科省の方針である学校の一斉休業に伴って休職し、収入減になる会計年度任用職員などの実態(給食調理員など影響する職種名、人数、就業状態、すでに転職するなどした人数、)また、これらは、国が休業補償をする対象なのか。その申請手続きはどのようか広報されたい。
・今後の児童生徒の登校再開では、例えば、月曜日は1・2年生 火曜日は3・4年生 水曜日は5・6年生など計画的に登校をするなどの柔軟な対応はあるか検討されたい。
以上、ご配慮、ご検討をお願いいたします。
テーマ:議会の動き・久喜市のホットニュース/ コメント(0)/
石田としはる活動ニュース 2020.3月号 no.19 コロナウイルス対策・一般質問
新型コロナウイルス対策
新型コロナウイルス感染拡大は、世界中に拡がり、命と健康を脅かし日常の生活、経済にも大きな影響が出ています。感染拡大を防ぎ、命と健康、日常の生活を一日も早く取り戻すことが求められています。
新型コロナウイルスに関係する連絡先
久喜市役所 健康医療課 0480-22-1111
◆埼玉県新型コロナ サポートセンター
電話 0570-783-770 (24時間受付)
FAX 048-830-4808
◆幸手保健所 (担当区域 久喜市など)
TEL 0480-42-1101 FAX 0480-43-5158
2月定例議会の一般質問身近な暮らしの「決め事」は久喜の議会から始まります。皆さんの声を取り上げ2月議会で取り組んで来たことを報告します。
自然災害から市民の命と財産を守れ
問 避難情報は深夜でなく、早く出すべき。
答 国を交え考え直し、検討していく。
問 広域避難。市が指定する避難場所が必要。災害協定を締結する結城市や古河市は?。
答 「広域避難決断ブック」を作成する。その中で検討していきたい。
気候非常事態宣言 久喜市での実施を求める
済生会栗橋病院 移転後の地域医療確保を
佐間・八甫線 稲荷橋の工事は遅れて令和2年度中に島川橋が拡幅され、右折帯も設置へ
その他 是非ニュース クリックしてご覧ください。
また、ご意見もお寄せいただけばうれしいです。
石田としはる
テーマ:石田としはる よりそい日記/ コメント(0)/
団ニユース no.171 2020年度予算 暮らし守れの予算修正提案
2月議会最終日の17日、党議員団は、議案提案権を使い、梅田市政第3期目の予算に対し修正案を提出しました。
提案理由は、「消費税増税による実質収入減や、医療・年金・介護など社会保障、福祉の後退。更に、コロナ関連で市民の暮らしへの影響が懸念される今こそ、市民を応援する施策が必要」との考えからです。
一般会計と国保、介護、水道の特別会計での予算修正です。
結果は、残念ながら質疑、討論もなく他会派の反対によって否決されました。
修正案では、防災対策、子育て支援、福祉政策を重視してのとりくみ
暮らし支援で水道料金引き下げなど提案
一般質問
議員団4人の取り組み報告
おしゃれで頼りになるラジオ 防災ラジオ ほしいな久喜市にも・・
利根川を挟んで反対側、左岸にある小さな町、板倉町では、防災ラジオを各世帯に貸出しています。普通のAM・FM放送も聞くことができます。現物を見て来ました。白いおしゃれなラジオでした。
災害時 しっかり聞き取れる 「防災ラジオ」設置にむけ提案
台風19号には、「令和元年東日本台風」と命名されました。
今後の台風の教訓にしていきたいと気象庁が名前をつけたものです。特別な台風だったと言えます。
久喜市の中でも、利根川に直接つながる「栗橋地区」にとっては、利根川が決壊した場合家屋が崩壊するエリアとなっています。
「床上浸水」にとどまらない、命が奪われるエリアです。それだけに、今回の台風「令和元年東日本台風」の際に出された「避難勧告」発令には敏感に反応しました。
久喜市が指定した避難所には、栗橋地区の小中学校だけで約4900人が、受付名簿などない中でのカウントですから、一時的に避難された方を含めると5000人以上の方が避難したことは間違いないと思います。全体では約9000人ですから栗橋地区の避難者数が多いことが示されています。
日本共産党久喜市議団が実施したアンケートでは、「防災無線」がほとんど聞こえなかったとの声です。久喜市が実施したアンケートでも、「内容が理解できた」とする答えは13.6%のみでした。 10人中、8人以上の人が聞こえなかったのです。
水害は、実際に被害が出るまでに、一定の時間があると言われ、被害を少なくすることはできるとしています。しかし、水害に関わる情報が、市民に伝わらなければ、逃げることもしません。
情報の発信、避難指示などの発令は久喜市が責任を持って伝える責任があります。その情報が今回の経験から、伝わっていなかったことが明らかになったと言えます。
日本共産党議員団は、情報伝達を的確に伝える「防災ラジオ」の貸与を提案しています。 設備費に1億2000万円 その後は、メンテナンスに月50万程度年間600万円です。
既に実施している、板倉町のラジオを見せてもらいました。なかなかコンパクトでおしゃれな感じて良いと思いました。 皆さんはいかがですか。
石田としはる記
テーマ:石田としはる よりそい日記/ コメント(0)/