<<前のページ|8|9|10|11|12|13|14|15|16|17|18|次のページ>>
命の砦 済生会栗橋病院現地存続を求める熱い願いあふれる集会に イリス
地元説明会・意見交換会が開催されました。
http://iitaikotogaaru.at.webry.info/201705/article_1.html ←猪股議員ブログ
済生会栗橋病院「意見交換会」 現地存続求め 強い要望あいつぐ
移転については現在「白紙」の状況
4月29日、「済生会栗橋病院の存置存続を考える市民会議」主催で開催された「済生会栗橋病院の移転説明会・意見交換会」には400人以上がつめかけ、会場となった栗橋文化会館は、現地存続を願う市民でいっぱいとなりました。「現在地にて存続してほしい」と熱い要望が相次ぎました。18名の市議会議員も出席し関心の高さが伺われました。
医師会会長の浅川先生からは「医療過疎の地域にしないでほしい」と熱く語られました。
長原院長さんからの経過説明では、済生会は「社会福祉法人」無料低額診療など現在16%の患者さんを診ており、財政的には非常に厳しい経営を進めている。
「あり方検討委員会」で検討を進めて来たが意見は一つにまとまらず、加須市移転と現在地の両論を併記して済生会埼玉県支部に報告し理事会にかける状況になっている。現時点では、移転について言えば「白紙」の状況にある。済生会病院で示した加須市に200床栗橋に150床の分院案については、済生会本部からも厳しく問われ、今後1年以上はかかるのではないかと考えている。
意見交換では「久喜市から現地存続を決めればそれに見合った支援をするとの意向が示されている。土地や応分の負担をすれば、現在地で存続できるのか」との問に「資金があればここでやりたい」との意向も示されました。
南栗橋在住の方からは、済生会病院があり将来安心できると思い移転して来た。安心の砦として残ってほしい。との要望が出されました。
率直な意見が出された今回の意見交換会は、日本共産党久喜市議団が、「済生会は移転に至った経過など、市民に対して説明責任がある」との指摘が反映し開かれたものです。
長原光る院長の「市民の皆さんからアイデアをいただきたい」との説明を受け、参加した市民からは「実施してよかった。存続の可能性は残されている。今後も現地存続を求め、具体的な提案もしがんばりたい。」との声も聞かれました。
印象深いのは、「覚え書きを交わす前に市民の皆さんに相談する機会があればよかった」と語られた長原院長さんの言葉でした。
今回の移転問題の背景には、全国一の医師不足エリアによる病院経営の困難さがあります。国は医療費を抑えることを目的に、医師数を抑制する政策を進めています。県内の医学部増設など喫緊の課題です。 石田としはる 記
テーマ:石田としはる よりそい日記/ コメント(0)/
4月29日 市民の声を届ける機会に 済生会栗橋病院移転で意見交換会
済生会栗橋病院が加須市に移転 との 話しがあっても、直接済生会栗橋病院に話す機会がありませんでした。済生会病院から 長原光院長さんも来ていただけます。
現地存続してほしい。その思いを、これまでの信頼の上にたって伝えたいと思います。
多くの方が参加していただけますよう お願い致します。
石田としはる 記
テーマ:石田としはる よりそい日記/ コメント(0)/
石田としはる活動ニュース no.15 済生会栗橋病院のゆくえ など地域の問題
2017年3月23日 最終回となる あり方検討委員会が開催されました。
一つにまとまることなく、委員会での審議は終了。済生会栗橋病院の行方は、埼玉県済生会理事会にて検討されることになるようです。
済生会栗橋病院には、結論を出す前に、地元、とりわけ栗橋地区の市民に対し、市民の意見を聞くこととともに、移転にともなう報告する説明責任があります。

南栗橋液状化対策 被災者によりそい実施を
交通事故頻発 接触事故頻発の 佐間・八甫線 早期の整備を
消費税増税や年金削減などから、市民の暮らしを一層厳しくしています。市民の暮らしを支援することが求められています。
財政に余裕のある水道事業、市民の暮らしにも光を当て、水道使用料、基本料の値下げを求めました。議案提出権を使い、予算修正案も示しました。
デマンド交通の利便性向上を求めました。
などなど ご意見お寄せください。
石田としはる
テーマ:石田としはる よりそい日記/ コメント(0)/
くりの木まつり 訪問 コーヒーを入れてもらって手作りケーキを賞味
くりの木のみんなで、手作りの「まつり」を開催。私もおじゃましました。
どうぞ どうぞ いらしていただいてありがとうございます。
何か、「招待」を受けた感じで、楽しませていただきました。
10時ぐらいでしが、バザーもやっており、自分のほしいものが
手に入り「ラッキー」でした。
日頃から、真摯な話しをされるMさんもいらしていたので、久しぶりに
話し込んでしまいました。
11時30分から、みんなで演奏もあり、びっくりしました。
くりの木の定員は20名、施設が狭くなってしまいました。
市長も来られて挨拶されていました。
早期に増設など検討してほしいですね。
おいしい ケーキ ありがとうございました。
「くりの木」で作る 石鹸も評判です。
石田としはる 木
http://www.city.kuki.lg.jp/shisetsu/syakai_syogai/kurinoki.html
くりの木の紹介 上をクリック
テーマ:石田としはる よりそい日記/ コメント(0)/
2017年1月1日スタート 知らなきゃ損する 医療費控除。
知らなきゃ損する医療費控除の特例 がスタート
「セルフメディケーション税制」
小さな我が家の庭に、真っ白な花が、とても綺麗です。2017.01.03
2017年1月1日から市販薬も購入額に応じて税負担を軽くする
医療費控除の特例がスタート。
新制度の条例が昨年11月の久喜市市議会で可決されています。
セルフメディケーションとは、健康を自ら守り、軽度の不調は自分で手当てすること。
内容は、1555品目が対象で、具体的な事例では「総合感冒薬のパブロン」などです。 これら対象医薬品に支払った額が所得金額から差し引かれます。1世帯で年間購入額が1万2千円を超え、上限が8万8千円です。レシートや領収証を保管しておいて、確定申告する必要があります。
これまで医療費などは10万円を超えた分が所得金額から差し引かれていました。これはそのまま継続されます。今回、控除される金額が12000円と低くなったことで、「控除」される方が増えると考えられます。
薬などを買った場合は領収書を 「家族でひとまとめ」 にして取っておきましょう。
石田としはる 記
テーマ:石田としはる よりそい日記/ コメント(0)/